授 業

少人数制授業

少人数で行う学習と
個別対応指導

まずはこれ!

小学生は【算数】と【国語】の基礎学力の定着、中学生は【数学】と【英語】のつまずきを早めに解消することがそれぞれとても大切です。まずは、小中それぞれ重要2教科の力を定着させるため、通常授業は2教科中心の指導をおこなっています。

大切にしたいこと

学校の勉強が「できる」ことです。そのためにも先取り学習で自信を持ち、反復学習でしっかりと学力を定着させます。「できる」ようにするためには、分かりやすい授業とともに、演習の量が大切です。そして、演習量をこなすための習慣を作っていくことが大切です。

少人数制

分からなくても聞きやすい雰囲気があります。個人で演習に取り組む時間が多いですが、少人数のため丁寧に学習状況を見ることができます。

自律学習

「やらされる」⇒「自らやる」
学習へ

人生を豊かにする力

当教室で育てたい力は『自ら学ぶ力』です。学校を卒業して社会に出ても、人生を豊かにするために勉強は続きます。その時に必要なのが「自ら学ぶ力」です。目標や計画をたて、学習状況を分析したり学習方法を修正したりする力が必要となってきます。
「自ら学ぶ力」をつけることを【目的】とするなら、そのための【目標】が“学力向上”です。「自ら学ぶ力」がついたかどうか、それを見極める一つとしてテストの点数にもこだわりますが、自律した学習者の育成こそが最も大切だと考えています。

自習との違い

自律学習は「自習」ではありません。個人の長期目標に沿って学習内容は生徒自らが決めますが、その時間の学習計画や振り返りは講師と一緒にその都度確認していきます。また、質問があるときには、すぐに聞ける環境になっています。

大切にしたいのは自己決定

各自で学習内容を決めて、教材を用意して取り組みます。
※初期は学習目標や計画設定、勉強内容をこちらがある程度管理しながら進めていき、徐々に学習者本人が学習サイクルを確立できるように進めていきます。
※ご希望に合わせて勉強方法やおすすめの教材も教えますよ!
 
 教科はなんでもOK!
 「検定試験の勉強」「苦手単元の克服」「塾や学校の課題」「理科や社会の予習・復習」など

個別指導

悩みや課題は人それぞれ
−個に合わせた指導–

課題は人それぞれ

それぞれの課題や状況に応じて、個に合わせたペースで指導を行います。教科や時間割についてはご相談ください。

Being(ビーイング)

点数で測れない力を
身につける

身につけた学力をいかすための人間力と考える力

自分自身の”在り方”を見つけたり考えたりする、自分をより良く成長させていくための授業おこないます。ボードゲームや思考力育成ワークなどを使って、コミュニケーション力や主体性などを育てます。
新しいことを体験したり苦手克服へ挑戦したりして、子どもたちの可能性を広げていくことを大事にした時間です。

授業内容一例

・ボードゲーム
・外部講師を招いてのダンス体験
・お金の仕組み勉強
・たまには外で体験活動